Seminarセミナー情報
【セミナー終了】算定基礎届とは? 賞与支払届とは? この時期に労務担当者が押さえておくべき基礎知識
開催日時 | 2021年6月29日(火) 15:00~16:00 |
---|---|
開催場所 | WEBセミナー(オンライン開催) |
講師紹介
谷 寿一
コンサルタント
社会保険労務士事務所・事業会社での勤務を経てみらいコンサルティンググループへ入社。
給与計算・社会保険事務のアウトソーシング業務に従事しながら、業務オペレーションの構築などにも関与している。
上場企業から中堅中小企業まで幅広い業種・業態のご支援に携わっている。
募集定員 | 100名 |
---|---|
参加方法 | 参加費:無料 開催方法:WEB |
予約方法 | <開催当日の連絡先> 対応時間:平日10時~12時、13時~17時 株式会社Donuts ジョブカン労務管理:050-3204-4943 |
算定基礎届とは? 賞与支払届とは?
健康保険や厚生年金保険の被保険者が実際に受ける報酬と、標準報酬月額とが、大きくかけ離れないよう、毎年1回、標準報酬月額を見直します。
これを「定時決定」といい、その届出を「算定基礎届」といい、この届出により、その年の9月から翌年8月までの保険料や保険給付の額が決定されます。
また、この時期、賞与を支給する会社は「賞与支払届」の提出も必要です。
それぞれの届出において、その仕組みを理解しておくことが重要です。
実際に給与事務のアウトソーシングを支援するなかで、ご相談を多くいただく内容を事例(ケーススタディ)を交えて解説します。
■概要
1.算定基礎
(1)算定基礎とは?
・算定基礎届の対象となる人・ならない人
・標準報酬月額の算定方法
(2)算定基礎届の記入例
・一般的な例(4・5・6月とも基礎日数17日以上のとき)
・一般被保険者の支払基礎日数に17日未満の月があるとき
・パートタイム労働者の算定基礎届の算定方法
・短時間労働者の標準報酬月額の算定方法
(3)実務上でよくあるケーススタディ
・現物給与(食事や住宅など)があるとき
・賞与が年4回以上支給されたとき
・休職等で一般的な算定方法が困難な時(保険者算定)
2.賞与支払届
(1)標準賞与額とは
・標準賞与額の対象となるもの
・標準賞与額に係る保険料
(2)賞与支払届の留意事項
3. ジョブカンにおける算定基礎・賞与支払届関連機能のご紹介
※事例は予告なく変更させていただく場合があります。
■共催
社会保険労務士法人デジタルフォース
株式会社Donuts(ジョブカン)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・セミナー内容や終了時間は変更される場合がございます。
・お申し込みは”先着順”とさせていただきます。
・定員に達し次第、随時受付を終了いたします。
・競合または類似するサービスを提供されている企業様のご参加はお断りさせていただきます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【みらい経営者ONLINE 人事労務 関連記事】
● 社員が幸せな経営
総務・人事労務担当者のための中小企業の多様な働き方の整備ポイント <第6回>
セミナー参加フォーム
こちらのセミナーは、終了いたしました。