Seminarセミナー情報
【人事担当者さま向け】ノウハウを解説!
【セミナー終了】社員のエンゲージメント、生産性を向上させる、
パワハラ防止のために企業が整備すべき体制とマネジャー層への部下指導
開催日時 | 2021年10月25日(月)15:00~16:30 |
---|---|
開催場所 | WEBセミナー(オンライン開催) |
講師紹介
山本 潤一
日本メンタル再生研究所 代表取締役 所長
筑波大学で開発された脳科学に基づくメンタル数値化テストで、メンタルの状態を数値化し、メンタルを活性化するプログラムを提供(生産性向上、離職者減、関係の質向上、うつ改善、などに効果)。小売業での80%のマネジャーの店舗で売り上げ数値向上、プロ野球ピッチャーのメジャーリーガー昇格に貢献、上場企業における初回うつ休職者再休職率0%など実績多数。
筑波大学で開発された脳科学に基づくメンタル数値化テストで、メンタルの状態を数値化し、メンタルを活性化するプログラムを提供(生産性向上、離職者減、関係の質向上、うつ改善、などに効果)。小売業での80%のマネジャーの店舗で売り上げ数値向上、プロ野球ピッチャーのメジャーリーガー昇格に貢献、上場企業における初回うつ休職者再休職率0%など実績多数。
杉山 敬太
みらいコンサルティンググループ コンサルタント
社会保険労務士
2017年4月 個人の社会保険労務士事務所に入社。
2020年1月 社会保険労務士法人みらいコンサルティングに入社。
人事労務コンサルティング業務を中心に、労務コンプライアンス調査の実施、就業規則整備支援、労務顧問相談対応、株式上場のための労務管理体制整備支援を数多く手がける。
社会保険労務士
2017年4月 個人の社会保険労務士事務所に入社。
2020年1月 社会保険労務士法人みらいコンサルティングに入社。
人事労務コンサルティング業務を中心に、労務コンプライアンス調査の実施、就業規則整備支援、労務顧問相談対応、株式上場のための労務管理体制整備支援を数多く手がける。
募集定員 | 100名(先着順)定員になり次第締め切らせていただきます。 |
---|---|
参加方法 | 参加費:無料 開催方法:WEB <ご参加される方へ> ・Zoomミーティングによる双方向型の講座です。 ・Zoomご参加時のお名前は、「名字(ふりがな)」として登録してください。 ・途中参加、途中退席はご遠慮ください。 ・本講座の録音・録画・撮影は禁止です。ご遠慮ください。 |
予約方法 | 参加申し込みいただいた方へ、WEBセミナー用URLをメールにてお知らせします。 ※もし、24時間以内に返信メールが届かない場合は、お手数ですが、 【お問い合わせ】より、ご連絡いただきますようお願いいたします。 ・スマートフォンやタブレット端末からご参加の場合は、Zoomのアプリをダウンロードする必要があります。 ・Zoomの使い方及びアクセスの不具合に関してサポートができない場合がございます。 ・通信費はご参加者様負担になります。 ・同業他社及び個人でのご参加はご遠慮ください。 下記よりお申込みください。 複数名でのお申込みの場合も、お手数ではございますが、個別にお申込みいただきますようお願い申し上げます。 |
社員のエンゲージメント、生産性を向上させる、企業が整備すべき体制とマネジャー層への部下指導ノウハウ解説
2022年4月より、中小企業でもパワハラ対策をおこなうことが義務化されます。
罰則規定は今のところありませんが、しかし、これは人材採用に大きな影響を与えるものと考えられます。 なぜなら、新入社員は会社選びをする段階で、パワハラに敏感になるだろうと思われ、また、パワハラで離職した社員は口コミを広げることで、影響が広がるだろうと考えられるからです。 パワハラ予防対策には、法律面での準備と、マネジメント上での部下指導テクニック、という2つの側面の対策が重要となります。
今回は、この2つの側面から法律の専門家、パワハラ防止マネジメントの専門家より、すぐにできる対策を解説いたします。
【プログラム】
法的対策解説
・パワハラを取り巻く最近の法的動向
・パワハラ防止のために企業が整備すべき体制 等
マネジメント的対策解説
・パワハラを起こしやすい人に特徴的な性格傾向とは。
高ストレス蓄積度と、対人依存性を独自心理テストで数値化して測定、解説。
・パワハラリスクを一瞬で改善する、ストレスコントロールメソッドとは。
・パワハラを起こさず、生産性を向上させる部下とのコミュニケーション法とは。
・パワハラが激減した他社事例から学ぶ、マネジメントのポイント。
【みらい経営者ONLINE 関連記事】
「ネット炎上」を防ぐ、人事労務の対策方法
仕事の世界におけるハラスメントに関する実態調査
セミナー参加フォーム
こちらのセミナーは終了いたしました。