Seminarセミナー情報
専門家(社労士 / 弁護士)限定セミナー
【セミナー終了】【士業必見】中小企業向けM&Aの労務デューデリジェンスの進め方
~求められるのはコンプライアンスに強い社労士~
開催日時 | 2022年4月27日(水)10:00〜11:15 |
---|---|
開催場所 | WEBセミナー(オンライン開催) |
講師紹介
福田 芳明
みらいコンサルティンググループ
社会保険労務士法人みらいコンサルティング 代表社員
一般社団法人労務コンプライアンス協会 理事
特定社会保険労務士
2007年社会保険労務士法人みらいコンサルティング入社。大学卒業後、約5年間の社会保険労務士事務所での勤務を経て、現在に至る。主に、IPOに向けた人事労務コンサルティング、アウトソーシングサービスを展開し、人事労務全般に関するコンサルティングを行っている。労政時報・労務事情等専門誌寄稿及び関連セミナー実績多数。
社会保険労務士法人みらいコンサルティング 代表社員
一般社団法人労務コンプライアンス協会 理事
特定社会保険労務士
2007年社会保険労務士法人みらいコンサルティング入社。大学卒業後、約5年間の社会保険労務士事務所での勤務を経て、現在に至る。主に、IPOに向けた人事労務コンサルティング、アウトソーシングサービスを展開し、人事労務全般に関するコンサルティングを行っている。労政時報・労務事情等専門誌寄稿及び関連セミナー実績多数。
安藤 幾郎
みらいコンサルティンググループ
社会保険労務士法人みらいコンサルティング 代表社員
一般社団法人労務コンプライアンス協会 理事
特定社会保険労務士
社労士事務所、事業会社人事部を経て、社会保険労務士法人みらいコンサルティングに入社。
IPO支援を中心に、中小企業から上場企業まで企業規模や業種を問わず幅広く労務管理の支援を行う。労働法令や労働社会保険に関する執筆多数。
社会保険労務士法人みらいコンサルティング 代表社員
一般社団法人労務コンプライアンス協会 理事
特定社会保険労務士
社労士事務所、事業会社人事部を経て、社会保険労務士法人みらいコンサルティングに入社。
IPO支援を中心に、中小企業から上場企業まで企業規模や業種を問わず幅広く労務管理の支援を行う。労働法令や労働社会保険に関する執筆多数。
三田 弘道 氏
株式会社Flucle 代表取締役
社会保険労務士
1985年兵庫県西宮市生まれ。大阪大学大学院在学中に社会保険労務士試験に合格。2015年に株式会社Flucleを起業し、テクノロジーで人事労務の課題を解決すべく「HRbaseサービス」を開発。
社会保険労務士
1985年兵庫県西宮市生まれ。大阪大学大学院在学中に社会保険労務士試験に合格。2015年に株式会社Flucleを起業し、テクノロジーで人事労務の課題を解決すべく「HRbaseサービス」を開発。
募集定員 | |
---|---|
参加方法 | 参加費:無料 開催方法:WEB |
予約方法 | 下記よりお申込みください。 https://hrbase.jp/seminar/duediligence/ <開催当日の連絡先> ▼こちらのセミナーに関するお問い合わせは、以下までお願いいたします。 株式会社Flucleお問い合わせ |
労務は経営課題に直結する
社労士が手続業務だけしていればいい時代は終わりました。
中小企業におけるM&Aニーズ、事業承継に関連した経営課題は増加しており、社労士による労務課題解決への期待は高まっています。
このセミナーでは、労務DDの進め方とその概要についてと、労務DDにおける調査システムの活用方法についてを詳しく解説します。
難易度が高いと思われがちな領域ですが、顧客開拓のヒントとなれば幸いです。
このような先生におすすめです
・M&Aにおける労務DDを実際に支援されている先生
・まだ行っていないが今後支援の実施に興味がある先生
・新しい業務領域の可能性を考えたい先生
2022年、社労士のニーズはさらに高まっていくと考えられます。
セミナー内では、一般社団法人労務コンプライアンス協会による支援・協力体制についてもご紹介いたします。
セミナーへのご参加、お待ちしております。
【特典】
ご参加いただいた方にはセミナー資料をプレゼントいたします。
■共催
株式会社Flucle
みらいコンサルティンググループ
※「一般社団法人 労務コンプライアンス協会」は、会員の社労士・弁護士事務所などに対し、労務DDや改善コンサルティングの手法、最新事例などを共有し、調査システムやRPAの導入を展開することで、企業における労務コンプライアンス体制の発展に寄与することを目的に活動しています。
●一般社団法人 労務コンプライアンス協会 の詳細・お申込み・お問い合わせはこちらから
【みらい経営者ONLINE 関連記事】
加速する中小企業のM&Aをより円滑に
M&Aではセカンドオピニオンの活用を
セミナー参加フォーム
こちらのセミナーは終了いたしました。