Seminarセミナー情報
【外国人技能実習機構 主催】 技能実習生が安心して働き、活躍することのできる職場づくりのために
【セミナー終了】技能実習生入国再開を見据えた 雇用環境改善セミナー【名古屋会場&オンライン】
開催日時 | 2022年8月3日 水曜日 14時30分~16時(開場 14時) ※申込締切:8月2日 18時 |
---|---|
開催場所 | 【会場】TKPガーデンシティPREMIUM名古屋新幹線口 名古屋市中村区椿町1-16 井門名古屋ビル 【WEB】オンライン開催 |
講師紹介
[講師]
一般社団法人労務コンプライアンス協会 シニアコンサルタント
特定社会保険労務士 福本 祐子
■トークセッション
[ファシリテーター]
岩田社会保険労務士事務所 所長
特定社会保険労務士 岩田 佑介 氏
[事例発表者]
さくら国際交流共同組合 監理部 事務局長 田村 正剛 氏
有限会社信濃食品 代表取締役 伊藤 征剛 氏
募集定員 | 50名(先着順) |
---|---|
参加方法 | 参加費:無料 |
予約方法 | 下記よりお申込みください。※申込締切:8月2日 18時 https://www.mizuho-rt.co.jp/seminar/info/2022/ginojissyu/nagoya.html <こちらのセミナーについての連絡先> みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社 社会政策コンサルティング部 担当:泉、後藤、川崎、杉田、飯村 E-mail:ginojissyu@mizuho-rt.co.jp 電話:03-5281-5276(10時~17時30分 ※土日祝日除く) ファックス:03-5281-5443 |
- 詳細はこちら
- [813KB]
技能実習生が安心して働き、活躍することのできる職場づくりのために
外国人技能実習生の数は2021年末現在で276,123人(*1)と、在留外国人の中で「永住者」「特別永住者」に次ぐ規模を占めています。
他方、技能実習制度をめぐっては、これまで出入国・労働関係法令の違反や技能実習生からの告発、失踪などの事態が少なからず発生しており、国内外から厳しい批判の目が向けられる状況にあります。
本セミナーでは、同制度について深い知見を有する専門家(社会保険労務士等)による講演のほか、
制度の規定に則った受入れを行うために様々な工夫・取組を行う監理団体・実習実施者からの事例を紹介することで、
適正な制度運用が企業にもたらす効果や、技能実習生が働きやすい環境づくりに向けて取り組むべき事項をわかりやすくご説明します。
また、制度運用において押さえておくべき法令やルールについて解説した「外国人技能実習適正実施マニュアル」(*2)の活用方法についてもご紹介します。
(*1) 出入国在留管理庁公表資料より
(*2) 外国人技能実習機構発行
【その他の会場開催】
2022年8月23日(火)大阪AP大阪駅前 お申し込みはこちらから
2022年8月25日(木)東京TKP東京駅セントラルカンファレンスセンター お申し込みはこちらから
■ 外国人技能実習制度運用 自主点検支援コンサルティングのご案内
本セミナーと並行し、「自らの取り組み状況が適正なものといえるのか否か、確認したい/助言がほしい」という実習実施者・監理団体の皆さまのために、「自主点検支援コンサルティング」を実施します(無料)。これは、制度のルールに則った十分な対応ができているか確認したい実習実施者・監理団体にコンサルタントが赴き、取り組み状況の点検や、必要に応じて改善に向けたアクションを助言を行うものです。利用に係る費用は発生しませんので、セミナー参加と併せてご確認・参加をご検討ください。
「外国人技能実習制度運用 自主点検支援コンサルティング」参加事業者の募集について
こんな方におすすめです
- マニュアルの内容を知りたい・理解したい実習実施者の事業主や担当者
- 「適正な雇用環境」とは具体的にどのようなことをいうのか知りたい、もしくは自身が支援する実習実施者に対して、「適正な雇用環境」の内容を知ってほしい監理団体の代表者や担当者
- 自社、又は取引先や子会社等で技能実習生を雇用しており、どのような雇用環境とすることが「適正」といえるのか知りたい企業等の実習担当者、人事管理担当者
- 域内の監理団体や実習実施者に対して雇用環境のチェックや改善を促進したい地方自治体等の職員等
プログラム
14時30分~14時35分 | 開会挨拶 |
---|---|
14時35分~15時05分 | ■ 基調講演
外国人技能実習生の雇用環境改善の必要性と取組ポイント
外国人技能実習生の雇用環境に係る課題や実際のトラブル事象等にも言及しながら、実習実施者や監理団体は制度の適正運用に向けてどのような点に留意しなければならないのか、どういった取り組みが求められるのかなどについて解説します。 [講師] |
15時05分~15時50分 | ■トークセッション
外国人技能実習生の雇用環境改善取組事例とポイント
技能実習生の働きやすい職場環境づくりに向けたさまざまな工夫を行う実習実施者・監理団体が、取り組みの背景や工夫点を紹介します。さらに、有識者によるファシリテーションのもと、雇用環境改善の重要性やそれが事業者等へもたらす効果等についてディスカッションします。 [ファシリテーター] [事例発表者] |
15時50分~16時00分 | ■ご案内(個別訪問支援の概要について)
今年度、外国人技能実習機構では、技能実習生の雇用環境について自主点検を行う実習実施者・監理団体向けに、個別訪問による支援を行います。個別訪問の概要について、簡単にご説明させていただきます。
|
16時00分 | 閉会 |
主催:外国人技能実習機構
運営:みずほリサーチ&テクノロジーズ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・セミナー内容や終了時間は変更される場合がございます。
・参加希望者多数の場合は、先着順となります。
・定員に達し次第、随時受付を終了いたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【みらい経営者ONLINE 関連記事】
カテゴリー分けで見えてくる。外国人材雇用の用語とポイント
外国人材の受け入れを促進する「特定技能1号・2号」について
▼労務のプロフェッショナルが学び合い、高め合う「労務コンプライアンス」の最前線
セミナー参加フォーム
こちらのセミナーは終了いたしました。