8tips
社員が幸せな経営

「女性は管理職になりたがらない」は本当か? 成功のカギは、“まず経営層から”変わること

「女性は管理職になりたがらない」は本当か? 成功のカギは、“まず経営層から”変わること

「活躍できる環境づくり」が、すべてのはじまり

「男女雇用機会均等法」や「育児・介護休業法」の整備が進み、さらに上場企業を中心とした「人的資本経営」の流れもあって、女性活躍推進に取り組む企業は確実に増えています。

実際に、女性の正社員比率や管理職比率が上昇するなど、一定の成果も見え始めています。しかし、世界水準で比較すると、日本はまだまだ遅れているのが現実です。特に地方の企業や中小企業では、その傾向が強いようにも感じられます。

私たちも、お客さまから女性活躍推進に関するご相談をいただく機会が増えました。そうしたお話をお聞きするなかで強く感じるのは、「制度は作ったものの、なぜかうまくいかない」という悩みです。その背景には、多くの企業で「女性が活躍しにくい“根本的な要因”」が手つかずのまま残っている現実があるように思います。

成功のためにまず必要なこと。それは、“女性が本当に活躍できる環境”を醸成することだと、私たちは考えています。

「若手時代の成功体験」が、無意識の壁になっていませんか?

なぜ、環境の醸成が進まないのでしょうか。 たとえば、今の経営幹部の方々とお話ししていると、ご自身の「若手時代の成功体験」が、現在の育成方針に強く影響していると感じることがあります。

  • 「若い頃は、休日も返上で長時間働いて成長した」
  • 「会社の辞令一つで転勤をこなし、タフな経験を積んできた」

こうした体験が、無意識のうちに「人を育てるためには、このような負荷が必要だ」という前提になっていないでしょうか。 さらに、「女性にきつい仕事は無理だろう」「責任ある立場は(家庭もあるし)かわいそうだ」といった、“無意識の思い込み(アンコンシャス・バイアス)”が働いているケースも少なくありません。

たしかに、そうした働き方が成長に繋がった時代もあったでしょう。しかし、今は働き方改革が進み、共働き世帯も増えています。若手・中堅層が長期的なキャリアを考えるうえで、かつての「長時間労働」や「転勤ありき」のキャリアパスは、むしろ成長を阻害する要因になっている面は否めません。

特に、将来的な結婚や育児を考えている女性社員にとって、「あの働き方をしながら管理職の役割も果たすのは、現実的に無理だ…」と不安を感じるのは当然です。結果として、意欲や能力があったとしても、管理職への昇進をためらってしまうのです。

変えるべきは女性の意識か? 会社の仕組みか?

こうした背景があるにもかかわらず、「女性は意欲が低いから」と、女性側だけに変わることを求めていないでしょうか。

私たちが推奨する第一歩は、女性向けの研修ではありません。 まず取り組むべきは、経営幹部向けの研修です。男性を中心として長年作られてきた、これまでの会社の仕組みや考え方そのものを見直すことから始めるのです。

ステップ①:経営幹部向け研修(土壌を耕す)

  • 「管理職とはこうあるべきだ」
  • 「女性にはこの仕事は難しいだろう」 まずは、こうしたアンコンシャス・バイアス“気付く”ことから始めます。その上で、女性のキャリアアップを阻害している要因は何か、会社や経営幹部自身が変わるべきことは何かを徹底的に話し合います。

ステップ②:女性社員向け研修(種をまく)

経営層が変わる姿勢を見せ、土壌が整ったうえで、次に女性社員向けの研修を実施します。「私には管理職なんて無理」といった、女性社員側が持つバイアスを取り除き、自信を持って自身のさらなるキャリアアップを考える機会を提供します。

この「順番」が非常に重要です。活躍できる環境(土壌)が変わらないまま「女性よ、活躍せよ」と声をかけても、その芽が育つことは難しいのです。

「意欲が低い」のではなく、「断念せざるをえない」現実

繰り返しになりますが、問題の本質は「女性は管理職への昇進意欲が低い」ことではありません。

「管理職になりたくても、今の労働環境や仕組みのなかでは断念せざるをえない」

この現実を直視することから、すべてが始まります。 変えるべきは、女性の意識よりも先に、会社・経営幹部の意識であり、時代に合わなくなった「働く仕組み」そのものです。

この前提に立ち、自社に合った施策を一つひとつ検討し、実行していくことこそが、本当の意味での女性活躍推進を成功させる、一番の近道だと考えています。ぜひお気軽にみらいコンサルティングのコンサルタントにご相談ください。

【関連記事】
企業の力で、地域と日本の未来を支える
「次世代経営チーム」は未来への投資。実践のための3ステップと3つのポイント

会社経営についてご相談ください

  • 課題を明確にしたい。
  • 課題解決の方法がしりたい。
  • 課題の整理がしたい。
  • セカンドオピニオンがほしい。

企業経営に関するプロフェッショナル集団が
お客さまの状況に合わせてご相談を承ります。

TIPS一覧に戻る

ページトップへ