専門家(社労士/弁護士) 限定セミナー!
~1テーマ1時間で習得する労務監査セミナー 社労士のための労務コンプライアンス調査~
【第8回】みなし労働時間制の要件、導入時の留意点
- 開催日時
- 2025年12月2日(火)10:00〜11:00
- 開催場所
- WEBセミナー(オンライン開催)
講師紹介
福田 芳明
みらいコンサルティンググループ 執行役員
特定社会保険労務士
一般社団法人労務コンプライアンス協会 理事
社会保険労務士法人みらいコンサルティング 代表社員
大学卒業後、約5年間の社会保険労務士事務所での勤務を経て、2007年みらいコンサルティンググループに入社。
主に、IPOに向けた人事労務コンサルティング、企業へのBPO・BPRサービスを展開し、人事労務全般に関するコンサルティングを行っている。労政時報・労務事情等専門誌寄稿、専門書の執筆及び関連セミナー実績多数。 現在、一般社団法人労務コンプライアンス協会の理事としても活動中。
- 募集定員
- ―
- 参加方法
-
参加費:無料
開催方法:WEB - 予約方法
-
下記よりお申込みください。
https://pro.hrbase.jp/seminar/romucompliance8_2025/
【こちらのセミナーについてのお問合せ先】
株式会社HRbase
・お問い合わせフォーム
みなし労働時間制の要件、導入時の留意点
以下の内容に沿って解説いたします。
・事業場外みなし労働時間制はとれるのか?
・裁量労働制の適用要件は厳格に見るべきか?
・みなし労働時間制や裁量労働制を導入する際の留意点は?
・その他
1テーマ1時間で習得する労務監査セミナー「社労士のための労務コンプライアンス調査」とは
2022年より開催しておりました「労務コンプライアンス調査」セミナーが大人気につき、帰ってきました!
本セミナーは、各回のテーマに沿って、1時間労務コンプライアンスについて学んでいく社労士先生のための連続セミナーです。
通常の労務に関する課題はもちろん、IPO、人権DDなど顧問先の課題に生かせるテーマを各回ごとに設定。2か月に1回開催されます。すべてご参加いただきますと、より深く労務コンプライアンスに関する知識を習得していただけますので、合わせてのご参加をおすすめします。
本セミナーでは、金融機関向けの勉強会・セミナー登壇で受けた質問や相談への回答を参考に、実務に役立つ労務コンプライアンス調査の対応方法について、みらいコンサルティンググループよりお話いたします。
(※金融機関やセミナー聴講者からの質問相談とそれらへの回答をそのまま紹介するものではありません。本セミナー用にアレンジして実務で活用できるように内容を変えてあります。)
各回のテーマに関しては、申込みページの開催スケジュールをご確認ください。
こんな社労士の先生におすすめです
・顧問先の労働トラブルに柔軟に対応できるようになりたい
・コンプライアンスの知識をもっと深め、コンサル業務に活用したい
・顧問先のIPO実現に向けて必要なコンプライアンス知識を習得したい
・人権DDについて学び、顧問先へ適切な指導ができるようになりたい
■共催
株式会社HRbase
みらいコンサルティンググループ
※人と経営プラットフォームは、一般社団法人 労務コンプライアンス協会 が運営しています。企業の成長や価値向上を促し、そこで働く人が輝けるように、労務のプロが経営の目線で企業をサポートすることで、地域のみらいづくりや社会課題の解決を目指します。
●詳細・お申込み・お問い合わせはこちらから
申込みフォーム
上記、予約方法よりお申し込みください。
【経営を支える8つのTIPS】
- リスクに備える経営 AIは「不自然な経費」を見抜く。2026年から激変する税務調査、会社が備えるべきことは?
- 右肩上がりの経営 人手不足は、成長の好機。補助金で「守り」を「攻め」の経営に変える
- 引き継げる経営 会社のお金を“3つの財布”で考え、事業永続を実現する「資産管理会社」という選択肢
- 社員が幸せな経営 「女性は管理職になりたがらない」は本当か? 成功のカギは、“まず経営層から”変わること
- SDGsと経営 点のままでは、もう生き残れない。デジタルで紡ぐ、新しい「相互扶助」のかたち
- 世界を駆ける経営 再注目の合弁形態 -「攻め」の姿勢で海外進出を
- 最大効率の経営 データが未来を拓く。中小企業も「データ経営」で成長を!
- 真のデジタル経営 中小企業のデジタル化はスモールステップで
