人で企業を強くする!自社らしい人材を育てる秘訣とは
【セミナー終了】新入社員から管理職まで!体系的な育成で人材を成長させる方法
- 開催日時
 - 2025年1月29日(水)12:00~13:00
 - 開催場所
 - WEBセミナー(オンライン開催)
 
講師紹介
原 圭子
                    みらいコンサルティンググループ 
みらいビジネスラボ事務局
大学卒業後、英会話スクールの運営、大手人材サービス会社のコーディネーター業務を経て、みらいコンサルティングに入社。コーディネーター業務では求職者に対しての仕事紹介の他、マナー指導や面接対策指導にも従事。みらいコンサルティング入社後は、みらいビジネスラボのセミナー運営や講師手配、プログラム企画などに携わる。                  
- 募集定員
 - 100名(先着順)定員になり次第締め切らせていただきます。
 - 参加方法
 - 
                参加費:無料
開催方法:WEB - 予約方法
 - 
                下記の「セミナー参加フォーム」からお申し込みください。
参加申し込みをいただいた方には、受付確認メールをお送りします。
24時間以内にメールが届かない場合は、メールアドレスを確認の上、再度お申し込みいただくか、
セミナーお問い合わせ までご連絡ください。
・スマートフォンやタブレット端末からご参加の場合は、Zoomのアプリをダウンロードする必要があります。
・Zoomの使い方及びアクセスの不具合に関してサポートができない場合がございます。
・通信費はご参加者様負担になります。
・同業他社及び個人でのご参加はご遠慮ください。
・録音及び、録画は禁止とさせていただきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
複数名でのお申込みは、それぞれ個別のメールアドレスでお願いいたします。
個別のメールアドレスが無い場合は、備考欄にご記入ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※お申込み後のキャンセルについて
お申込み後にご都合が悪くなった場合、欠席のご連絡は不要ですが、
開催日間近にご案内のメールなどが届くことをご了承ください。 
体系的な人材育成、できていますか? 単なる研修になっていませんか?
人材育成をする際は、「体系的な人材育成」を考える必要性があります。
「とりあえず、新入社員向けの研修をやろう」
「〇〇が問題だから、□□の研修をやろう」
「予算がないから、研修は後回しにしよう…」
というように行き当たりばったりの教育施策になっていないでしょうか?
人は勝手に育たないため、企業は、求める人材を育成する「育成責任」があり、社員も「成長責任」があります。
このウェビナーでは、効果的な育成プログラムの設計方法を紹介しながら、成長する人材を育てるためのポイントをお伝えします。
新入社員には、業務遂行に必要な基本的なスキルやマインドセットを、中堅社員には、持ち運び可能なポータブルスキルの習得を、新任管理職には、リーダーシップやチームマネジメントの基礎を確実に身につけてもらうことが求められます。
それぞれに最適な研修を体系的に設計し、どのように成果を上げていくのか、具体的なステップとポイントを解説します。
効果的な教育・研修の考え方を学び、組織全体の生産性を向上させるための具体的な施策のヒントをぜひお持ち帰りください。
プログラム
【第1部】 なぜ企業は人材育成をしなければならないのか
【第2部】 新入社員研修の重要性とアプローチ
【第3部】 新任管理職向け研修の要点
【第4部】 体系的な教育の設計と運用のポイント
【定額制】オンラインLIVEセミナー「みらいビジネスラボ」
▶新入社員ビジネス入門研修をご用意しております。
企業の未来を見据えた「人材投資」のあり方を経営者の皆さまと共につくるオンラインLIVEセミナーです ※トライアル受付中です
【関連セミナー・イベント】
新入社員を対象とした対面での合同研修
自律社員の育成は、新入社員研修から!~コンサル会社が自社で実践している研修プログラム~
開催日:2025年4月2日(水) 4月3日(木)2日間の来場型
【みらい経営者ONLINE  関連記事】
評価プロセスを社員の「育成」に活用する方法
プレーイングマネージャーはプレーヤー?マネージャー?
申込みフォーム
こちらのセミナーは終了いたしました。
【経営を支える8つのTIPS】
- リスクに備える経営 AIは「不自然な経費」を見抜く。2026年から激変する税務調査、会社が備えるべきことは?
 - 右肩上がりの経営 人手不足は、成長の好機。補助金で「守り」を「攻め」の経営に変える
 - 引き継げる経営 高齢化と米価高騰の裏側で ~一次産業の事業承継問題に迫る~
 - 社員が幸せな経営 「心の時代」の羅針盤。私たちが「マイパーパスストーリー」を語り続ける理由
 - SDGsと経営 点のままでは、もう生き残れない。デジタルで紡ぐ、新しい「相互扶助」のかたち
 - 世界を駆ける経営 再注目の合弁形態 -「攻め」の姿勢で海外進出を
 - 最大効率の経営 データが未来を拓く。中小企業も「データ経営」で成長を!
 - 真のデジタル経営 中小企業のデジタル化はスモールステップで
 
