Seminarセミナー情報
専門家(社労士/弁護士) 限定セミナー!
【セミナー終了】【第12回】1テーマ1時間で習得する労務監査セミナー
社労士のための労務コンプライアンス調査 【定期開催】
開催日時 | 2024年8月6日(火)10:00〜11:00 |
---|---|
開催場所 | WEBセミナー(オンライン開催) |
講師紹介
三田 弘道 氏
社会保険労務士
兵庫県西宮市生まれ。大阪大学大学院在学中に社会保険労務士試験に合格。2015年に株式会社Flucleを起業。
300社以上の企業の労務管理支援の中で労務領域の属人化を課題に感じ、HRbaseサービスを開発。
大阪府社会保険労務士会 デジタル化推進特別部会員。
ITや業界活性化のテーマで毎月約10本のセミナーに登壇。
吉田 慶太
社会保険労務士
北海道弟子屈町出身。弘前大学卒業。事業会社ならびに社会保険労務士法人を経て、 みらいコンサルティンググループへ入社。毎年複数の株式上場を支援するとともに、北海道をはじめとした地域中小企業の労務管理体制、人事評価制度の構築、社員育成など、 「ヒト」 を軸として企業の経営を支援している。
福田 芳明
社会保険労務士法人みらいコンサルティング 代表社員
一般社団法人労務コンプライアンス協会 理事
大学卒業後、約5年間の社会保険労務士事務所での勤務を経て、2007年みらいコンサルティンググループに入社。
主に、IPOに向けた人事労務コンサルティング、企業へのBPO・BPRサービスを展開し、人事労務全般に関するコンサルティングを行っている。労政時報・労務事情等専門誌寄稿、専門書の執筆及び関連セミナー実績多数。
現在、一般社団法人労務コンプライアンス協会の理事としても活動中。
募集定員 | |
---|---|
参加方法 | 参加費:無料 開催方法:WEB |
予約方法 | ▼下記よりお申込みください。 https://hrbase.jp/seminar/roumucompliance12/ 【こちらのセミナーについてのお問合せ先】 対応時間:平日10:00-18:00 株式会社Flucle HRbase ・お問い合わせフォーム ・06-6123-8124 |
【第12回】コンサルに役立つ人事労務業界の最新動向
以下の内容に沿って解説いたします。
・労務管理とChatGPTやAIの動向
・社労士業務と人的資本経営
・3号業務を大切にしながらコンサル業務へ
・その他
労務コンプライアンスセミナーは、おかげさまで第12回最終回を迎えました。
今回は、最終回を記念して前半講演、後半パネルディスカッションでお送りいたします。
パネルディスカッションでは、「AIの活用について」「人事・労務に関する課題をお客さまに対してどう生かしていくか」「社労士業界の今後」についてお話させていただきます。ぜひ最後までご視聴ください。
1テーマ1時間で習得する労務監査セミナー「社労士のための労務コンプライアンス調査」とは
各回のテーマに沿って、1時間労務コンプライアンスについて学んでいく、社労士先生のための連続セミナーです。
通常の労務に関する課題はもちろん、IPO、人権DDなど顧問先の課題に生かせるテーマを各回ごとに設定。
金融機関向けの勉強会・セミナー登壇で受けた質問や相談の回答を参考に、実務に役立つ労務コンプライアンス調査の対応方法について、みらいコンサルティンググループ吉田よりお話いたします。
(※金融機関やセミナー聴講者からの質問相談とそれらへの回答をそのまま紹介するものではありません。本セミナー用にアレンジして実務で活用できるように内容を変えてあります。)
各回のテーマに関しては、申込みページの開催スケジュールをご確認ください。
こんな社労士の先生におすすめです
・顧問先の労働トラブルに柔軟に対応できるようになりたい
・コンプライアンスの知識をもっと深め、コンサル業務に活用したい
・顧問先のIPO実現に向けて必要なコンプライアンス知識を習得したい
■共催
株式会社Flucle
みらいコンサルティンググループ
※人と経営プラットフォームは、一般社団法人 労務コンプライアンス協会 が運営しています。企業の成長や価値向上を促し、そこで働く人が輝けるように、労務のプロが経営の目線で企業をサポートすることで、地域のみらいづくりや社会課題の解決を目指します。
【みらい経営者ONLINE 関連記事】
士業による「経営支援プラットフォーム」が躍動する未来!
人的資本を最大化する「従業員教育」とは
AI時代における経営者の真の判断力を考える
職場でのパワハラに関する内部通報、どう対応すればよいか?
【みらい経営者ONLINE セミナー紹介】
人を大切にする経営計画書の作り方 ~人件費はコストではなく目的です~
申込みフォーム
こちらのセミナーは終了いたしました。