Service
組織再編
企業価値向上に貢献する組織再編の実現に向け
再編スキームの提案から実行支援・再編後の
フォローアップまで伴走型でご支援します。
組織再編は、組織や資本関係を整理・変更し、グループ内のさまざまな課題を解決するために実行されるものです。目的の実現に向け、「事業(ヒト・モノ・カネ)」「資産」「株式」を移転・再編することで、その「目的」の達成を推進します。
組織再編は、「①事前検討」「②実施手続」「③事後検討」の3つのフェーズに分けて行います。それぞれのフェーズ毎の検討事項を把握することで、効率的かつ効果的な組織再編の実行が可能となります。組織再編という言葉が独り歩きし、実際には必要の無い再編が行われているケースも散見されます。そのため、みらいコンサルティングでは「目的」にフォーカスし、経営者と共に、実現後の姿や効果を検討する「①事前検討」を重要視し、再編の必要有無の判断も含め、このフェーズに多くの時間と労力を割いています。
みらいコンサルティングが運営する「持株会社研究所」では、組織再編に関して詳しい情報を提供しておりますので、ぜひご覧ください。
-
Seminarセミナー情報
セミナー情報
- WEB開催
- 05/22
特例方式を使った税制適格ストック・オプションの活用法と留意点
- 組織再編
- IPO
- 会計税務
- 新規事業開発
詳細を見るセミナー情報
- 動画配信
- 02/27
視聴終了【セミナー動画】えるぼし認定 女性活躍推進セミナー
- 組織再編
- IPO
- 人事労務
- 人材採用・育成
- 経営改善
- ブランディング
- 成長戦略
詳細を見る -
8tips経営を支える8つのTips
- 2023.09.06
- 最大効率の経営
なぜ組織再編は必要か
- 成長戦略
- 事業の効率化
- 組織再編
詳細を見る- 2023.04.19
- 最大効率の経営
会社を変える~トラディショナル組織を自律型組織にするヒント
- 成長戦略
- 組織再編
詳細を見る
こんなことにお悩みではありませんか?
株が分散しており集約したい
グループ会社それぞれの総務作業が煩雑で非効率的
グループ間の関係性が悪くビジョン共有や意思統一ができない
グループ間における事業の統合や分割をしたい
良い人材が集まらず人手不足で事業がまわらない
新規事業にチャレンジしたいがリスクが大きい
M&Aを視野に入れて組織を再編したい
組織再編の全体像と実施プロセス
step1
事前検討
事前検討で必要なことは、組織再編の手法を決定するために全社的・複合的な視野で検討することであり、細やかな論点は考慮せず、大枠をとらえていくことが最も重要です。
step2
実施手続
組織再編を実施するうえで必要なことは、手続上の論点に漏れが無いかどうかを確認することです。
法務・労務・開示の手続きは広範囲にわたるため、論点の漏れがある場合、最悪、再編自体の効力が発生しないケースも想定されるため、専門家にレビューを依頼するなどの連携が必要不可欠となります。
step3
事後検討
組織再編が無事完了したとしても、まだ終わりではありません。特に、事業の移転で活用される「合併」「会社分割」「事業譲渡」などの場合、組織再編実施後に株主構成、事業形、従業員構成が変動することになります。
そのため、決算・申告などにおいては特別な対応が必要となるほか、組織、人事制度、業務フローなどの事項について、統合をどのように進めていくのか検討が必要です。
検討ポイントとみらいの視点
他分野との連携支援
IPO
企業価値を最大化するための経営戦略とその実行のためのグループ体制づくりを支援します。
また、IPOにおいては、IPO前にホールディング体制を検討することで、IPO後の税務や労務へのマイナスの影響を最小に抑え、また資産管理会社等を設けることで、創業者のケアまで支援します。経営改善
新規事業の子会社化、既存事業の分社化、既存法人の集約、M&Aによるグループ体制整理など、企業成長や経営改善を組織全体行っていく場合、組織再編を含めて検討していくケースが多いです。
結果の手続きだけでなく、目的に沿った設計の段階から、共にご支援させて頂きます。M&A
グループ全体の経営・成長戦略の一環としてM&Aを検討する場合には「全体最適」を考慮しつつ、譲渡側にも一緒になって成長していただけるように配慮した支援を行います。
事業承継
事業承継を行う際に、ホールディング化や資産管理会社の検討を事前に行うことで、後継者における事業の引継ぎ(後継者のグループ体制創り)、創業者一族のケアをより効果的かつ円滑に実現出来る可能性があります。
後継者を検討に含めて、先代と共に検討を行うことで、企業全般の理解深耕に繋がることも多く、最も繋がりの深い領域となります。会計税務
組織再編においては財務諸表表記と開示・税金に関する検討など、慎重な対応と検討が必要になります。想定外の事態が生じないように事前に検討し、再編前の開示対応から再編後の税務関係まで、既存の顧問税理士と連携の上、支援します。
人材採用・育成
既存のグループ法人に関し、グループ全体の採用戦略を再度整理することにより、採用面で相乗効果を生むことも可能です。また、グループ全体の相互理解を従業員に浸透させることで、更なる一体感の醸成につなげることも重要です。
人事労務
グループ全体として、互いの企業間に人材交流・異動が発生する場合、事前の人事労務面の整理が必要となります。
グローバルビジネス
法人グループの中に海外子会社が含まれている場合、税務面など、思わぬところで日本にある親会社に影響を及ぼすケースがあります。
海外子会社に関する検討に際し、税務面や労務問題含めてご支援します。ブランディング
グループ間で企業ビジョンや価値を共有することで、従業員の意識統一やモチベーション向上につながります。組織が大きく変わる時こそ、グループ企業運営の軸となる企業ビジョンの明確化と共有、企業ブランドをしっかり構築することが大切です。
新規事業開発
新規事業を法人を設立して行う場合、子会社として行うのか、兄弟会社として行うのか、人は新たに雇うのか、出向形式をとるのかなど、円滑な新規事業開発を目指し、法人体制のご支援をさせて頂きます。

-
会社経営についてご相談ください
課題を明確にしたい。
課題解決の方法がしりたい。
課題の整理がしたい。
セカンドオピニオンがほしい。
企業経営に関するプロフェッショナル集団が
お客さまの状況に合わせてご相談を承ります。 -
ご相談・お問い合わせ
経営課題の発見・解決に役立つ
ライブラリはこちらから