みらい経営者 ONLINE

経営課題の発見・解決に役立つ情報サイト

みらい経営者 ONLINE

  1. 最大効率の経営
  2. 山田方谷に学ぶ企業経営 ―陽明学を基にした江戸時代の藩政改革と現代の企業経営―

8tips最大効率の経営

2024.08.08
最大効率の経営

山田方谷に学ぶ企業経営 ―陽明学を基にした江戸時代の藩政改革と現代の企業経営―

山田方谷に学ぶ企業経営 ―陽明学を基にした江戸時代の藩政改革と現代の企業経営―…

山田方谷(やまだほうこく)という名前をご存知でしょうか。

江戸時代の藩政改革といえば、江戸中期の米沢藩主、上杉鷹山(うえすぎようざん)、藩主の心得として「為せば成る 為さねばならぬ 何事も」という言葉も有名です。余談ですが米国大統領ジョン・F・ケネディが就任時に「尊敬する人物は上杉鷹山」と言った、というエピソードをお聞きになった方もいらっしゃるかと思います。

一方、山田方谷は、備中松山藩(現在の岡山県高梁市周辺)に郷士の子として生まれ、最終的には農民出身でありながら城主の相談役までになった人物です。
陽明学を学び、藩の財政改革で成果をあげた方谷が何をおこなったか、陽明学とは何かを今回ご紹介します。

 

方谷による藩再建ストーリー

江戸時代、各藩は表高(将軍から与えられた表面的なコメの石高で、幕府から命じられる役割はここを根拠に課せられた)と実高(実際に領地内で収穫できるコメの石高で、現実の収入基盤)の間で運営をおこなわなければなりませんでした。
備中松山藩は表高五万石、実高は二万石と差額三万石のマイナスであるため、当然、日常的な赤字に陥っていました。過去からの十万両を超える借財と毎年九千両の利息のため、質素倹約をして利息を捻出しても元本である十万両はいつまでも減らない状況でした。

方谷はこの状況に対し、自給自足による米の石高による経済が当たり前の時代、「金融経済で積みあがった借財は金融経済によって返済するしかない」と発想を転換、藩経済の建て直しに取り組みました。具体的な施策は以下のとおりです。

施策①

債権者である江戸の金主、大阪の銀主(江戸は金が通貨の主体、大阪では銀が通貨の主体であったため)に藩の帳簿を、粉飾決算の部分を含めて開示、自身が作成した再生計画を説明して藩財政再建協力を依頼

施策②

藩財政の出血をとめ、歳入を上げるため、今まで商人に任せっきりだった大阪の蔵屋敷の運営を自藩でおこなうとともに、藩で収穫したコメを高い時に売り、安い時に買うという現在では当たり前な商売の鉄則を徹底

施策③

もともと藩内産出の良質な砂鉄による「多田羅吹き」(生産量は国内有数)を、単に多田羅を売るのではなく、「備中鍬」(当時の鍬の歯は2本程度を5本に増やし畑を耕す生産性を上げた)として全国で販売

 

こうして財政節約や営業改革、付加価値産業の創出により藩財政を再建させ、江戸時代末期には多大な財政黒字を成し遂げたのですが、これは、現在の企業再生手法と同じではないでしょうか。

 

陽明学からみる経営の本質

方谷が拠り所としていた陽明学とは、中国明王朝時代の武将である王陽明が朱子学に限界を感じ樹立した学問であり、「知行合一」を中心的な考え方に捉えたものです。わかりやすくご紹介するために以下引用をご参照ください。

「人との語り合いの中で思想や精神を伝えようとした人物である。その場の状況や、相手の人格や性格、才能や教養に応じて言葉は変わった。例えば、医者が薬を調合するように、病気にあわせ、その薬を受ける相手の体力や年齢等の状況をふまえて一人一人に処方する。十人の患者に対して微妙に異なる十人の処方箋が必用である。一定の処方を金科玉条に守ろうと執着すれば、薬はしばしば毒となって人を殺してしまう結果となりかねない。(中略)杓子定規に倫理道徳を口にするなら、山に入って隠者になるか、僧となって清く生きるたやすい道を選ぶがよい。あなたは救われても、人も、家族も、国も救われない。」

 

 矢吹邦彦氏著「炎の陽明学―山田方谷伝―」

 

最終目的は健康を取り戻すことであり、その過程は一通りではなく状況により多種多様な方法を真剣に考えるべし、と私は受け止めています、これは企業を成長させたり、企業を再生させるプロセスと同じではないでしょうか。業績が順調な会社の経営をまねすることはできますが、かならずしも同じ結果が出るとはかぎりません。もちろん、何もかもがオリジナルということはなく、入り口で先人の成功例をまねてみることはいいことだと思いますが、どこかで自社にあった型を作っていく必要があり、それが本当の意味での成長につながるのではないかと考えます。

みらいコンサルティングでは、お客さま企業の「真の成長」を全力でご支援しています。賢人の知恵を共に学びながら、一緒に成長して参ります。 

 

【関連記事】

順番の魔法:ビジネスの成功の鍵を見つける方法

組織変革は「Why」から考える

PREV
順番の魔法:ビジネスの成功の鍵を見つける方法
NEXT
フリーランスを活かすためには、社内整備から!

ページトップへ