Seminarセミナー情報
社会保険労務士必見!!
【セミナー終了】事業承継・M&Aの基礎知識とM&A業務への関わり方
開催日時 | 2023年6月7日(水)14:00~15:30 |
---|---|
開催場所 | WEBセミナー(オンライン開催) |
講師紹介
森野 航輝 氏
新卒で士業向けコンサル会社に入社し、マーケティング・業務効率化など士業事務所向けのコンサルティング業務に従事。
2020年のデロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社に入社後はM&Aマッチングプラットフォーム「M&Aプラス」の運営や士業事務所のM&A部門立ち上げ支援、また会計事務所・社労士事務所自身の事務所売却に関するアドバイザリー業務などに取り組んでいる。
川島 空杜 氏
愛知県海部郡蟹江町出身。
人事評価のSaaSベンダーから社会人としてのキャリアをスタート。
2021年よりフィールドセールス担当としてKiteRaに入社し、現在はリーダーを務める。2023年3月現在に至るまで400以上の事務所でのKiteRa Pro導入を支援し、業務効率化・売り上げの向上をサポートした。セールスとして活躍する傍ら説明会・セミナーも担当。全国各地の社労士会、展示会を訪問し活用方法の紹介も行っている。
WEB上での説明会も含め、講演実績は150を超える。
「あくまでもツールは手段」をスローガンに、先生方の期待を超えて本質的な課題解決をお手伝いします。
杉山 敬太
社会保険労務士
2017年4月 大学卒業後に個人の社会保険労務士事務所に入社。
2020年1月 社会保険労務士法人みらいコンサルティングに入社。
人事労務コンサルティング業務を中心に、労務コンプライアンス調査の実施、就業規則整備支援、労務顧問相談対応、株式上場のための労務管理体制整備支援を数多く手がける。
募集定員 | 100名(先着順)定員になり次第締め切らせていただきます。 |
---|---|
参加方法 | 参加費:無料 開催方法:WEB |
予約方法 | 参加申し込みいただいた方へ、WEBセミナー用URLをメールにてお知らせします。 ※もし、24時間以内に返信メールが届かない場合は、お手数ですが、 メールアドレスをご確認のうえ再度お申込みいただくか、 「セミナー名」「会社名」「氏名」などをご記入のうえ seminar@miraic.jp まで、ご連絡いただきますようお願いいたします。 ・スマートフォンやタブレット端末からご参加の場合は、Zoomのアプリをダウンロードする必要があります。 ・Zoomの使い方及びアクセスの不具合に関してサポートができない場合がございます。 ・通信費はご参加者様負担になります。 ・同業他社及び個人でのご参加はご遠慮ください。 ・録音及び、録画は禁止とさせていただきます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 複数名でのお申込みの場合は、お手数ではございますが、 それぞれ個別のメールアドレスごとに、お申込みいただきますようお願い申し上げます。 個別のメールアドレスが無い場合は、備考欄にご記入ください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ※お申込み後のキャンセルについて お申し込み後にご都合が悪くなった場合は、とくにご連絡頂かなくて大丈夫ですが、 開催日間近にご案内のメールなどが届くことをご了承ください。 |
「M&A」は社労士にとって馴染みのない業務かもしれません。しかし、実際のM&Aの準備においては、例えば、長時間労働などの法令違反や未払残業代などの潜在的債務を洗い出すことが求められるなど、私達社労士が活躍するシーンが増えてきています。このように、社労士としてM&Aに関与できることは多くあります。
このセミナーでは、M&Aの動向から社労士の関わり方まで、事例を紹介しながら解りやすく話を進めていきます。
【プログラム】
■ 第1部
デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社 森野 航輝 氏
1.中小企業の事業承継の現状
・事業承継の3つのパターンについて(親族内承継・社内承継・社外承継)
・事業承継は事前準備で結果が大きく変わる など
2.M&Aという手法について
・M&A業界の動向と課題
・M&A成功、失敗事例 など
3.社会保険労務士とM&A関連業務
・社労士が取り組むべきM&A支援業務 など
4.M&A案件の発掘方法
・M&A案件発掘のためにヒアリングすべき項目
・専門家へのトスアップの方法と事例 など
■ 第2部
みらいコンサルティンググループ 一般社団法人労務コンプライアンス協会 コンサルタント 杉山 敬太
1.社労士の関わり方
・M&Aの案件で社労士がやるべきこと
2.労務コンプライアンス調査とM&A
・IPOや顧問先への労務コンプライアンス調査との違い
・M&Aにおける労務コンプライアンス調査の主要論点
・労務コンプライアンス調査実施時の注意点と調査の進め方
3.M&A後のサービス展開
・労働条件や人事制度の統合
■ 第3部
株式会社KiteRa 川島 空杜 氏
1.社内規程の整備・見直しと円滑な運用の実現
2.KiteRaを活用した社内規程の高付加価値のご提案
3.KiteRa Proのご紹介と事例のご紹介をメインに簡単な操作デモを実施いたします
■共催
株式会社KiteRa
デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社
一般社団法人AMA terrace
労務コンプライアンス協会
みらいコンサルティンググループ
※「一般社団法人 労務コンプライアンス協会」は、会員の社労士・弁護士事務所などに対し、労務DDや改善コンサルティングの手法、最新事例などを共有し、調査システムやRPAの導入を展開することで、企業における労務コンプライアンス体制の発展に寄与することを目的に活動しています。
●一般社団法人 労務コンプライアンス協会 の詳細・お申込み・お問い合わせはこちらから
【みらい経営者ONLINE 関連記事】
2025年事業承継問題、今から始められる3つのこと
M&A後の「統合プロセス」、うまくいってますか?
セミナー参加フォーム
こちらのセミナーは終了いたしました。